17年間の生産技術経験が営業に活きている

目次

現場で過ごした日々と出荷責任の重さ

私は17年間、生産技術の現場で働いてきました。
毎日同じ現場で同じ作業の繰り返しに、飽き飽きしていた時期もあります。
しかしその裏側では、市場クレームの対応や出荷責任の重さに直面していました。
製品を送り出すということは、単なる出荷ではなく「お客様との約束を果たすこと」。
その責任の辛さが、今の営業活動に大きく活きています。

営業は“売り込み”ではなく“お客様と向き合うこと”

営業の現場で求められるのは、スピード感ある対応です。
ただ早く動くのではなく、「お客様の立場に立って考えられるか」が本当の勝負だと感じています。
だから私は営業を“売り込み”だとは思っていません。
現場経験があるからこそ、営業は「お客様と正面から向き合うためのきっかけ」だと考えています。

生産技術は“見えにくい努力”の積み重ね

生産技術は“ブラックボックス”と呼ばれることもあります。
ノウハウの塊でありながら、外からは評価されにくい分野です。
しかし、そこで培った経験は確かに自分の血肉となり、営業の現場で大きな力を発揮しています。

JOINTSPARKSに繋がる今

現在はJOINTSPARKSとして活動していますが、根底にあるのはあの現場での経験です。
目に見えにくい努力や苦労があるからこそ、今はお客様の課題を深く理解し、共に解決へ導くことができる。
生産技術の17年間は、決して無駄ではなく、確実に今の自分を支える基盤になっています。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次