独立してから感じた「人とのつながり」の違い

目次

会社員の時の働き方と仲間との過ごし方

会社員の頃は、毎日のように同じ仲間と顔を合わせていました。
深夜まで一緒に働き、海外にも出張し、週末には一緒に飲みながら愚痴をこぼし合った。
まるで家族のような時間を過ごしていたと思っていました。

けれど、いざ会社を離れると不思議なもので、
あれほど濃密に過ごしていた人たちとも、会えば挨拶程度。
話してもどこか距離を感じる。
立場が変わるだけで、こんなにも会話が噛み合わなくなるのかと、
最初は正直ショックでした。

それほどまでに「組織」という枠が、人との関係をつないでいたのだと痛感しました。


独立してからの人とのつながり

一方で、独立してから出会う人とのつながりはまったく性質が違います。
仕事がきっかけであることに変わりはないけれど、
そこには「役職」や「会社」というフィルターがなく、
人としての信頼や価値観でつながっている感覚があります。

お客さんだった人が協業者になり、協業者がいつの間にか仲間になっている。
一緒に働く時間は短くても、心の距離は近い。
朝から晩まで同じオフィスにいなくても、何かあればすぐ連絡を取り合える。
そういう“自由なつながり”が、今はとても心地いいです。


「所属」より「信頼」でつながる関係へ

会社員の世界では、一度辞めると「裏切り者」と見られることもまだあります。
でも独立して感じるのは、仕事って“所属”ではなく“信頼”で成り立つということ。
どこに属しているかより、どんな想いで働いているか。
その方がずっと大事なんだと思うようになりました。


AIの時代でも、変わらないもの

これからAIがどれだけ進化しても、置き換えられないものがあります。
それは「人との関係性」です。
利害を超えて、心が通い合う関係。
そこにこそ、これからの時代の本当の価値があると思います。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次