profile

よい”ものづくり”はよい人、よい環境から。
現場に入り込む人、JOINTSPARKS代表・佐藤の経歴をご紹介します。

introduction

メーカー勤務時代 
~約17年間生産技術として勤務

  • 大手メーカー2社を経験し、一貫して光学業界でデジタルカメラ、スマートフォンカメラの開発、量産化に携わる
  • 選抜制研修に抜擢され、生産性改善・品質管理の専門性を高める
  • 携わった製品:
    • ミラーレス一眼カメラ用非球面レンズ
    • スマートフォン用の手振れ補正カメラモジュール
  • ライン改善例:
    • レンズ加工設備の加工工法確立
    • 治工具の改善による製造工程の削減・設備投資抑制
  • 海外工場:
    • 設備投資を抑えた生産性改善により、省人化Δ50%・生産性をわずか1年で400%向上達成
    • 中華圏モデルの業績ー5%の赤字を+20%に黒字化・2019年に世界一の出荷数量を達成

works

独立後の実績

製造現場の経験を活かし、営業の仕事に転向しても現場の

  • AI・IoTデバイス製品の新規営業販売
  • 山形を起点に全国を飛び回り、顧客担当者に対する技術サポート
  • 行政・自治体との連携による展示会に参加・講習会の登壇

history

ものづくりが好きだからこそ、
業界の力になりたい

あの日の違和感が、すべての始まりでした。

ものづくりが好きで、工業高校から大学も工学部へ進み、夢を抱いて入社したのは大手の総合電機メーカーでした。入社間もない製造実習で、私はある工程にふと違和感を覚え、現場に伝えましたが「作業指示書に問題はない」と一蹴されます。

それでも納得できず、勇気を出して課長に直接訴えたところ、その日の生産分すべてが回収・見直しとなり、品質の観点からは正しい判断でした。
しかしその瞬間から、私は現場で口をきいてもらえなくなり、その孤独と衝撃は今も胸に深く残っています。

今なら40歳を超え、社会の仕組みや裁量の得かたも理解できますが、当時の私は「正しいことを伝えたのに受け入れてもらえない」現実に押し潰されそうでした。その後も閉塞感のある出荷責任や、分かっていても進まない改革に向き合いながら、やりがいがないわけではないものの、心の奥ではずっと「何かが違う」と感じていました。

やがて40歳を前にサラリーマン生活に区切りをつけ、いくつかのベンチャーで挑戦と失敗を重ね、最終的に独立を決意します。

それは逃げではなく、もう一度「ものづくりを信じたい」という願いでした。

横を気にしてブレーキをかけるのではなく、情熱をそのままものづくりに注ぎ込む。
それが私ひとりではなく、すべての現場で実現できたなら、日本の製造業は再び世界に輝けるはずです。

私はその未来を信じてこれからも頑張っていきます。

overview

会社概要

会社名株式会社JOINTSPARKS(ジョイントスパークス)
所在地山形県
設立2025年7月25日
資本金1,000,000円
代表者名佐藤 盛超
事業内容製造業向け現場改善コンサル・営業代行 等

profile

プロフィール

佐藤 盛超

Sato shigeyuki

•1983年 香港生まれ

•1989年 タイ・バンコク在住

•2006年 山形大学機械工学科卒

•2006年 パナソニック入社

•2009年 パナソニックものづくり大学校 1年間研修

•2015年 ミネベアミツミに転職 フィリピン工場の新製品立上げ

•2022年 山形県内ベンチャーに転職

•2025年 JOINTSPARKS設立 IoT・AIカメラの営業・ドイツ家具部品の販売

佐藤 盛超

Sato shigeyuki

media

メディア掲載事例・山形新聞

パナソニックグループ・アルムナイでのインタビュー記事

アルムナビ
モノづくりへの想いは、送り届ける喜びに。パナソニックグループでの生産経験を糧に挑む「営業」という新し... パナソニックグループ・アルムナイの佐藤盛超(しげゆき)さんにインタビュー。幼いころからの“家電愛”が高じ、パナソニックグループへの入社を果たした佐藤さん。長年、生...

SNS

趣味:Androidアプリ ” Air tunes ”

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kobabo.VirtualSound&pli=1